Google Classroom
Google Classroom
GeoGebra
GeoGebra Classroom
Sign in
Search
Google Classroom
Google Classroom
GeoGebra
GeoGebra Classroom
Outline
波動方程式
波が寄せる
波紋
波動のしくみ
正弦波
重ね合わせの原理
波紋の重ね合わせ
定常波
定常波の作り方
弦を引っ張ったときの動き
ドップラー効果
サーペノイド曲線
サーペノイド曲線ー生き物の動き
サーペノイド曲線
波動方程式
Author:
Bunryu Kamimura
Topic:
Trigonometric Functions
ふと、シュレーディンガーの波動方程式はどのように発想されたのだろうと気になった。 電子を波と考えるというド・ブロイのアイディアから来たという。 そこで、まず波について調べてみることにした。
波が寄せる
波紋
波動のしくみ
正弦波
重ね合わせの原理
波紋の重ね合わせ
定常波
定常波の作り方
弦を引っ張ったときの動き
ドップラー効果
サーペノイド曲線
サーペノイド曲線ー生き物の動き
サーペノイド曲線
Next
波が寄せる
New Resources
円の伸開線
接点の作る円は内接円
アステロイド
サイクロイド
等積変形2
Discover Resources
M_kindai_2017A_01_03
二つの正方形
方冪の定理
出会いのグラフ(改訂版)
関数 増減 傾き (2次導関数も含む)
Discover Topics
Rational Numbers
Ratios
Incircle or Inscribed Circle
Translation
Circumcircle or Circumscribed Circle