Googleクラスルーム
GeoGebra
GeoGebra Classroom
ログイン
探す
Googleクラスルーム
GeoGebra
GeoGebra Classroom
概要
波動方程式
波が寄せる
波紋
波動のしくみ
正弦波
重ね合わせの原理
波紋の重ね合わせ
定常波
定常波の作り方
弦を引っ張ったときの動き
ドップラー効果
サーペノイド曲線
サーペノイド曲線ー生き物の動き
サーペノイド曲線
波動方程式
作成者:
Bunryu Kamimura
トピック:
三角関数
ふと、シュレーディンガーの波動方程式はどのように発想されたのだろうと気になった。 電子を波と考えるというド・ブロイのアイディアから来たという。 そこで、まず波について調べてみることにした。
波が寄せる
波紋
波動のしくみ
正弦波
重ね合わせの原理
波紋の重ね合わせ
定常波
定常波の作り方
弦を引っ張ったときの動き
ドップラー効果
サーペノイド曲線
サーペノイド曲線ー生き物の動き
サーペノイド曲線
次へ
波が寄せる
新しい教材
二次曲線と離心率
sine-wave
目で見る立方体の2等分
直方体の対角線
接点の作る円は内接円
教材を発見
球面上の2点を結ぶ大円の投影
時間と水面の高さの関係を表す文字式
対応の図式から関数のグラフへ
ベクトルの変換
さわれる九九表
トピックを見つける
散布図
長方形
平行四辺形
角柱
円