Googleクラスルーム
GeoGebraGeoGebra Classroom

2.複素数と図形問題

このページは電子ブック「探求 数学Ⅲ」の一部です。

★複素数ってベクトルだっけ??

1.複素数とベクトル

<複素数の和差はベクトルと同じ> 複素数の和差の定義は、成分ごとの和差だ。 だから、ベクトルの和差の定義と同じと言える。 もちろん定数倍も同様になる。 ということは、線形[linear]な計算で位置が決まる数式は、複素数とベクトルは同じになる。 太字が複素数だとする。位置ベクトルと同じ式だ。 ・線分A(a)B(b)m:nに分ける点pはp=(na+mb)/m+n  (外分はnを負の数にすればよい。) ・2点A(a)、B(b)を通る直線z=sa+tb(s+t=1) ・三角形ABC(a,b,c)の重心gはg=(a+b+c)/3 ・2点AB(a,b)の中点mはm=(a+b)/2 これらを実部と虚部それぞれでやればいいね。 <線分の長さ> 線分ABに向きをつけたベクトルABは終点Bー始点A=b-aで位置ベクトルの差で表すことができた。 複素数でもまったく同じに2つの複素数の差b-aで表すことができる。 ベクトルと同様に複素数で線分の長さを表すには|b-a|と表す。 だから、中心がAで半径rの円つまり、AP=rとなる円の方程式は |z-a|=rでよい。 ・「A(a)とB()の垂直二等分線は、P(z)とすると、PA=PBという条件を絶対値を使えばよいね。  だから、|z-a|=|z-b|。 ・「A(a)とB()からの長さがm:nの点zは、P(z)とすると、nPA=mPBという条件を絶対値で使えばよいね。    だから、n|z-a|=m|z-b|。これはアポロニウスの円だね。 (例) 「|z-3|=2|z|が表すzの軌跡」は?  A(3,0)とO(0,0)を結ぶ線分AOを2:1に分ける2点B(-3,0),C(1,0)を結ぶ線分BCが直径のアポロニウスの円。  だから、(-3+1)/2=-1、1-(-1)=2から、中心が(-1,0)、半径2の円になる。複素数方程式は|z+1|=2。 (例) 「zが中心-1+i, 半径1の円ならw=-(z+i)/(z-i)の軌跡」は?  |z+1-i|=1。この式に、wの式を積の形にしてzで整理してz=wの式を代入してみよう。 z+i=(i-z)w=iw-zw。z(w+1)=i(w-1)から、z=(w-1)i/(w+1)。これを絶対値の式に代入する。 |(w-1)i/(w+1)+1-i|/|w+1|=|(w-1)i+(w+1)(1-i)|/|w+1|=|wi-i+w-wi+1-i|/|w+1|=|w+1-2i|/|w+1|=1  だから、|w-(-1+2i)|=|w+1|となる。2点A(-1+2i),B(-1+0i)を結ぶ線分ABの垂直2等分線だね。 (例) 「zが|z|2-(1+i)z-(1-i)z*=-1を満たすときw=z+(1+√3)iの偏角θの最小値は?  共役を*で表すとき、|a|=|a*|, aa*=|a|2となることを意識してみよう。 zz*-(1-i)*z-(1-i)z*+(1-i)(1-i)*=-1+2。(z-(1-i))(z-(1-i))*=1。|z-(1-i)|=1。  zは中心1-iで半径1の円。ここで、wの式をz=wの式にして代入してみよう。  z=w-(1+√3)i。|w-i-√3i-1+i)|=1 。|w-(1+√3i)|=1。wは中心1+√3i=(2;60°)で半径1の円。  図をかいて原点から円wへ接線をひく。 cos60°=1/2から、原点から引いた接線は虚軸とy=tan30°xだから、最小値θ=30°。 (例) 「|α-β|=1で|α|=2のとき、f(x)=x/|x|2と約束するとき、|f(α)-f(β)|の最小値」は?  f(x)=x/xx*=1/x*だから、p=|f(α)-f(β)|=|1/α*-1/β*|=|β*-α*|/|α*||β*|=|α-β|/|α||β|=1/2|β|となる。  A(α)は原点Oで半径2の円周上を動き、B(β)はAを中心に半径1の円周上を動く。  だから、pの最小になるのは、|β|が最大の2+1=3のとき。最小値=1/(2・3)=1/6。

複素数はベクトルと親子?兄弟?

2.商の複素数の図形的な意味

<複素数の商の意味> 3点A(a)、B()、C(c)で2つの複素数の差の商(AB)/(AC)が(r ; θ)と等しいとき となり、積の形にすると、AB =AC ・(r ; θ)となる。だから、 ABはACのr倍に拡大し、θ回転してベクトルとしてとらえられるね。 (例)   ならば、riという純虚数に等しいことになる。90度回転になるからABとACは垂直(例)   ならば、±rという実数に等しいことになる。3点A,B,Cは同一直線上にある。 (例) 「3点A(a)、B(i)、C(√3+2i)を頂点とする直角三角形ABCの角A,B,Cが90,60,30(度)となるときのa」は? BA:BC=1:2で、角B=±60度を複素数の商で表すと、 これを積の形にして、a-b=(c-b)z だから、a=i+(c-i)z= (例) 「4点O,P(1+i),A(α),B(β)でOPAは正三角形、PBAはPB=ABの直角三角形で、Aが第4象限、BがOPAの内部  このときのα、β」は?  p=1+iだから(1;-60°)=1/2-√3/2iをかけて、α=(1+i)(1/2-√3/2i)=(1+√3)/2+(1-√3)/2i。  Aを中心にPを45°回転して1/√2倍するとBに重なるから、(p-α)(1/√2; 45°)=(β-α)となる。  β-α=(p-α)・1/2(1+i)=1/2(1+i- ((1+√3)/2+(1-√3)/2i)(1+i)=1/4((1-√3)+(1+√3)i)(1+i) =1/4((1-√3)+(1+√3)i+(1-√3)i-(1+√3))=1/4(-2√3+2i)  β=1/2((1+√3)+(1-√3)i)+1/4(-2√3+2i)=1/2((1+√3-√3)+(1-√3+1)i)=1/2+(1-√3/2)i(例) 「虚軸上の複素数p=z/(z-√2)がq=(1+i)/√2から一番遠いzのsum(zk,k,0,7)の値」は?  3点A(a=(√2,0)),P(p=(x,y)),O(o=(0,0))はp=(z-0)/(z-√2)=(r; 90°)となり、角Pが直角な三角形となる。  だから、角Pは直径OA上の円周角。円の中心はAOの中点M(m=(√2/2,0)),半径は√2/2。  点Q(q=(√2/2,√2/2)=(1;45°))はこの円周上にある。  qから一番遠いzは、点QのMについて対称な点(q*=(1;-45°)=(1-i)/2 )。  sum(zk,k,0,7)=1+z+....+z7=(z8-1)/(z-1)=((1;-45°・8)-1)/(z-1)=(1-1)/(z-1)=0。