Googleクラスルーム
GeoGebraGeoGebra Classroom

8.分数関数と無理関数

このページは電子ブック「探求 数学Ⅲ」の一部です。

1.多項式以外の関数

<合成関数>関数を入れ子にすることを関数の合成という。 関数f(x)とg(x)があるときf(g(x))の入れ子は、gを先にしてその値にfをする。 しかし、書式としてはf・g(x)=f(g(x))のように、先にfを書くので注意。 <分数関数> y=多項式f(x)÷多項式g(x)= と分数関数・有理関数[rational function]という。 漸近線x=0,y=0の交点である原点(0,0)を(p,q)に移動するように 関数のグラフを平行移動すると、関数の式は規則的に変わる。 y=k/xはy=k/(x-p)+qとなる。 分母・分子が2次以上の分数関数は 因数分解・両方をxで割る・分子を分母で割って帯分数形にする・部分分数に分解する・2乗の差 などを利用して、式の単純化や次数下げをしよう。 (例) 「f(x)=(-3x+2)/(x-2), g(x)=(x-1)/(x+2), x1=-3, xn+1=f(xn)のとき、an=g(xn)の一般項」は? an+1=g(xn+1)=g(f(xn))だから、g(f(x))=k(x)g(x)のようなk(x)を見つけたい。  g(f(x))=(f(x)-1)/(f(x)+2)=((-3x+2)/(x-2)-1)/((-3x+2)/(x-2)+2) =(-3x+2-(x-2))/(-3x+2+2(x-2))=(-4x+4)/(-x-2)=4(x-4)/(x+2)=4g(x)   これによって、g・fを4gに置き換えられる。 a1=g(x1)=g(-3)=(-4)/(-1)=4。an+1=g(xn+1)=g(f(xn))=4g(xn)=4an。  つまり、an+1=4anという等比型になる。an=4n。 <無理関数> y=√(多項式)を無理関数[irrational function]という。 原点(0,0)を(p,q)に移動するように 関数のグラフを平行移動すると、関数の式は規則的に変わる。 y=√(kx)はy=√(k/(x-p))+qとなる。√の中は非負になるようにxの定義域を限定する。 (例) 「直線y=ax-1とy=√(x-1)と異なる2点で交わる直線aの傾きの範囲」は? y=√(x-1)はx>=1の定義域だから、A(1,0)がグラフの端点。 直線がAを通るとき0=a-1から傾きが1。傾きが1より増やすときに接点があるのは、 直線がy2=(ax-1)2=ax2-2ax+1=x-1。a2x2-(2a+1)+2=0の判別式D=(2a+1)2-8a2=-(4a2-4a-1)=0となる a=a=(2±√8)/4=(1±√2)/2で接する。D>のときはaがこの2解の間のときだから、a=1も入る。 直線の傾きaが1以上(1+√2)/2より小のとき。 <逆関数> y=f(x)の逆関数[inverse]はxからyを出す逆だからyからxを出す関数になりx=f-1(y)。 このままだと、yを定義域として、xを値域としただけでグラフ自体は何も変化しない。 そのため、xとyを入れ替えた式を作りyについて解くとxを定義域にした式ができる。 逆関数のグラフはxとyの役割が変わるように視点を変えるのでは、グラフ自体をy=xについて 線対称移動することで、xとyの役割を視点を変えずに変えられる。 任意の2つのx1,x2について、x1<x2ならば、 必ずf(x1)<f(x2)になる場合、f(x)を増加関数といいます。 その逆に、xの大小とf(x)の大小が逆になるものを減少関数といいます。 増加関数の逆関数を増加関数になり、減少関数の逆関数を減少関数になります。 (例) y=exの逆関数はy=logxで、両方とも増加関数です。 y=1/xの逆関数はy=1/xで、減少関数です。 y=x2の逆関数はy=√x(x>0)で両方とも増加関数。

不動のゴミもある!

2.合成関数と漸化式

<同一関数の合成は反復> 同一関数y=f(x)を入れ子にしてみよう。 x→f(x)→f(f(x))というように関数f・fはfの反復になる。 たとえば、y=f(x)=1/2xとすると、 f・f・fは漸化式an+1=1/2anのとき,a1からa4を求めることと同じになるね。 (例) 「正方形の形のもちがある。もちをこねるときに、左から半分の位置でたてに折り目をつける。 その折り目の右がわを左に折りたたんで右に2倍に伸ばす。これを3回くり返す。 このとき動かない点(不動点)」はどこにある? 定義域を0以上1以下として、1/2以下のxに対してはy=2xとなり、それ以外のxに対しては、 x=1/2の線で対称的な変化をするから、傾き−2で(1,0)を通る線分y=-2(x-1)=2−2xとなる。 不動な点はy=xだから、交点は2−2x=xからx=2/3。だから、左から、2/3の位置にある もちはまったく動かない。3回くり返しても動かない。