Googleクラスルーム
GeoGebraGeoGebra Classroom

線形な空間

ベクトルの独立と従属

1.線形空間の要件

線形という言葉に違和感があります? イメージがわきますか? 簡単にいうと線形というのは、比例のこと、 原点を通るまっすぐな点集合、平らな線(のあつまりとしての面) ということです。 1個50円の品物をx個買うときの代金をy円としましょう。 すると、(個数、代金)の行ベクトルをならべると、 a=(1,50),b=(2,100),c=(3,150),d= (5,250),0=(0,0)などができますね。 a+b=cや、d=5a、0c=0などが言えます。 つまり、このデータ空間の中では、互いにたし算や定数倍ができ、零ベクトルを持ってます。 このようなデータ空間、とても当たり前に足し算とナントカ倍ができるのです。 しかし、1辺の長さがxの正方形の面積をyとするとどうでしょうか。 (一辺、面積)の行ベクトルをならべると、 a=(1,1), b=(2,4), c=(3,9),d=(5,25),0=(0,0)などができますね。 a+b=(3,5)は一辺と面積の関係の世界からはみ出します。5a=(5,5)もそうです。 かろうじて、0c=0だけは言えます。 たし算も定数倍も使えない関係の世界、空間だとわかります。 空間の中の各成分ごとの和の影響がちがっている、空間が歪んているということなのです。 なにしろ、ベクトルの和の法則、2ベクトルを辺とする対角線になる、が成り立たないのですから。 前者のように、空間の中の要素を自由にたし算、ナントカ倍しても、その空間の要素であり続ける。 空間が閉じているとき、空間のことを「線形」[linear]というんだ。 これを導入として、ベクトルの再定義をしてみましょう。 ベクトルを 公理と定理の関係性として、 空間(構造を持った集合)として とらえることにチャレンジします。 実数R上の線形空間(ベクトル空間)とは、 次の定義要件と性質要件を満足する集合Vである。 (定義要件)集合Vについて、要素a,bについて、  ①和 a + b は、Vの要素だ。  ②スカラー倍 k a(kはRの要素)は、Vの要素だ。 (性質要件)  ①和の性質(結合法則、交換法則、ただ1つの零元の存在、ただ1つの逆元の存在)  ②スカラー倍の性質(a = a , k( a + b) = ka + kb, ( k + l )a= ka + la, (kl)a=k(la) ) (例)実数Rを成分とする4次元ベクトルの集合R4は線形空間だ。  和もスカラー倍は各次元の成分の和やスカラー倍に落とし込める。  実数では和も定数倍も定義されるし、和の性質もスカラー倍の性質も満たすから。

2.要素のつながり(独立と従属)

要素のつながりは2色に分けられる。 そのためには線形結合を定義しよう。 各要素のスカラ倍の和を線形結合(1次結合)という。 命題P「実数R上の線形空間Vの4要素a,b,c,dについての線形結合が零元に等しい   pa+qb+rc+sd=0 」 命題Pが成り立つのがスカラーがすべて0のときに限るときa,b,c,dは線形独立という。 線形独立ならば、どの要素もほかの要素に依存した形(線形結合)で表現することはできない。 命題Pが成り立つのがスカラーがすべて0とは限らないときa,b,c,dは線形従属という。 線形従属ならば、ほかの要素に依存した形(線形結合)で表現できる要素が1つはある。 a,b,c,dが線形独立なだけでなく、Vのどの要素もa,b,c,dの線形結合で表すことができるとき、 a,b,c,dを線形空間Vの基底ベクトル、または、単に基底、基[base]という。 基底の数を空間Vの次元[dimension]と言い、dimVとかく (例) たとえば、3つのベクトルa,b,cをうまく選ぶと、3次元空間R3のすべてのベクトルは 3ベクトルa,b,cの線形結合で表現できるから、a,b,c基底だといえるね。 特に、空間のx軸、y軸、z軸の単位ベクトルe1,e2,e3標準基底といったりする。 基底ベクトルはどちらにしても3つだから、次元数dim R3=3だ。 論点先取りのようだが、 結局dimは、 次元を「線形空間の線形独立のベクトルの最大数」として明確化したものだとも言えるね。 ここで、{たて、よこ、高さ、合計}={a,b,c,d}の4列の宅急便向けの寸法の行ベクトルを思い出そう。 たて、よこ、高さの1の単位ベクトルe1,e2,e3 を標準基底とすると、合計d=ae1+be2+ce3 このように、合計は3つのベクトルの線形結合で表せるから、 宅急便のベクトル空間は、4列あるが3次元のベクトル空間になる。

3.線形部分空間

線形空間Vの部分集合Wについて、 その要素たちが和とスカラー倍で閉じてWにおさまるときがあるね。 その場合、W自身が線形空間になっている。 (例) たとえば、空間の中の平面、平面の中の直線などの部分は線形部分空間だね。 次は、 できる空間に着目するのではなく、それを作る独立な元に着目してみよう。 原点を通る直線は1つの方向ベクトルで作られる。 原点を通る平面は2つの独立なベクトルで生成される、張られる。 3Dの空間は3つの独立なベクトルで生成される。 このように線形空間を生成する独立な元を、生成元といい、生成される空間は、 張られる空間とも言いますね。 (例) 3つのベクトルで生成される部分空間Wを考える。 線形結合=零ベクトルの自明でない解があるとき、線形従属になる。 行列のランクが2なら2つのベクトルだけでWを張ることができる。 Wは原点を通る平面だね。 行列のランクが1なら1つのベクトルだけでWを張ることができる。 Wは原点を通る直線だね。 線形結合=零ベクトルの自明でない解がないなら、線形独立。 だから、Wは3次元空間と同一になる。 (例) 線形空間R3の元xで連立方程式 x +y -z =0 x +2y +z =0の 解空間Wは線形部分空間になる。 なぜなら、 係数行列A= {{1, 1, -1} {1, 2, 1} A2←1(-1) {{1, 1, -1} {0, 1, 2} A1←2(-1) {{1, 0, -3} {0, 1, 2} だから、 x -3z =0 y +2z =0の z=kとおくと、(x,y,z)=(3k -2k, k) (k∈R) d=(3,-2,1)とおくと、 W={ x= kd ∈R3 | k∈R}とおける。 u,v Wとすると、u=pd, v=qdとなるp,q∈Rがある。 u+v=(p+q)d W ru=rpd=(rp)d W 特に、p=0のとき、u=0d=0 W だから、解空間WはR3の部分線形空間になる。

4.解空間の基底と次元

Rnの連立方程式の解空間Wの基底と次元を求めてみよう。 例えば、 x={x1,x2,x3,x4,x5}∈Rとして、 A= {{1, 0, 2, 0, -1}, {2, 1, 3, 0, -1}, {-1, 0, -2, 1, 3}, {0, 1, -1, 0, 1}}に対する解空間W={x|Ax=0} A2←1(-2), A3←1 {{1, 0, 2, 0, -1} {0, 1, -1, 0, 1}, {0 , 0, 0, 1, 2}, {0, 1, -1, 0, 1}} A4←2(-1) {{1, 0, 2, 0, -1} {0, 1, -1, 0, 1}, {0 , 0, 0, 1, 2}, {0, 0, 0, 0, 0}} n-rankA=5 - 3=2の自由度だから、Wは異なる2ベクトルが張る解空間。dimW=2 0でない行の主成分が1になるところは、他の成分で表現できるからとりあえずスルーする主成分がない列は左から3列,5列だから、x3=p, x5=qとおこう。 p,qを使って、最後の階段行列で、x1,x2,x4を表してみよう。 1行目: x1 +2p -q=0 から、x1=-2p +q 2行目: x2 -p +q=0 から、x2=p-q 3行目: x4 +2q =0 から、 x4=-2q これから、 x= xはu,vで生成できる。 また、x=0となるのは、p=q=0に限るからu,v は1次独立(線形独立). ここで、またまた、{たて、よこ、高さ、合計}={a,b,c,d}の4列の宅急便向けの寸法の行ベクトルを思い出そう。たて、よこ、高さの1の単位ベクトルe1,e2,e3を標準基底とすると、合計d=ae1+be2+ce3 このように、合計は3つのベクトルの線形結合で表せるから、 宅急便のベクトル空間は、4列あるが3次元のベクトル空間になったね。 このWという空間は成分が5列もあるけど、2つのベクトルを基底とすると、ただの2次元の平面上の 点になるということだね。 見かけ上の列数が5つあっても、つながり具合をさぐることで、 実は単純な仕組みになっていることがわかる というのが線形代数の面白さだね!

5.線形空間(ベクトル空間)の拡張

線形空間・ベクトル空間の具体的なイメージを感じられるようになると、 そのイメージを抽象化することで、使える範囲を広げたくなる。 まず、使う数は、スカラーと呼んで、実数のことだとしていた。 その数は和とスカラー倍で閉じていればよかったね。 <スカラーの拡張> 実数のように四則計算が自由にできる数を体[number field, body, system]というね。 だから、実数[Real Number]は実数体ともいい、Rとか表記することが多い。 他にも、複素数体もあり、C、 とか書く。 <ベクトルの拡張> (例) 数ベクトルの空間は次元が3に限らず、n次元でもルール上はできるはずだね。 使う数の範囲をRとすると、n次元実ベクトル空間はRnとかこう。 n次元複素ベクトル空間はCnとかける。 (例) 多項式の係数だけ取り出してみよう。 2x2+3x+1は係数を並べて、[2,3,1]と、 x2 -5x+6は係数を並べて、[1,-5,6]とかける。 だから、多項式もベクトルの表示ができるし、和も定数倍でも閉じていることは自明だから、 多項式全体はベクトルになるね。 実数係数のn次の多項式のベクトル空間はR[x]nとかこう。 すると、3次多項式全体はR[x]3とかけるね。 (例) また、区間(0,1)で連続な[Continuous]関数はたし算、定数倍をしても連続なままだから、 定義上はベクトルの要件を満たしているね。もちろん、この場合のベクトルの成分はイメージしにくいが、ルール上はOKだね。区間(a,b)で連続な関数全体はC(a,b)とかこう。 <線形部分空間> 線形空間(ベクトル空間)は 和とスカラー倍が閉じることが必要なだけでなく、0がないといけない。 この3条件で部分集合も線形(ベクトル)空間になるね。このとき、線形部分空間という。 (例) W1={f(x)∈R[x]3 | f(1)=0, f(-1)=0} ・W1の要素z=0=0・xについて、z(1)=z(-1)=0となるからW1にzはある。 ・W1の要素f,gについて、fもgも1と−1のとき0となる。(f+g)は1でも−1でも0+0=0で 条件にあうから、W1で閉じている。 ・W1の要素fと、Rの要素kについて、(kf)(1)=kf(1)=k0=0, (kf)(-1)=kf(-1)=k0=0。kfはW1で閉じている。以上からW1は線形(ベクトル)空間の部分空間 (例) W2={f(x)∈R[x]3 | f(1)=1} ・W2の要素z=0=0・xについて、z(1)=1が必要なのに、zはそれを満たさない。W2に0がない。 だから、W2は線形(ベクトル)空間の部分空間ではない。 <多項式の集合とランク> 3次の多項式全体R[x]3を考える。 その1次独立なベクトル[1,x,x2,x3]の一次結合で多項式を表してみよう。 たとえば、f(x)=3x2+x+1=1+x+3x2+0x3=[1,x,x2,x3]t{1,1,3,0}とかけるね。 かんたんのために行ベクトルで[1,1,3,0]かく。 こうしてあらわすことにして、5つの多項式の関係性をさぐってみよう。 とする。 行列Aを使ってまとめて書こう。 [1,x,x2,x3]A=0として、5つのベクトルの関係式を作ろう。 A=[p,q,r,s,t]={ {1,1,1,-2,-1}, {1,2,3,-4,-4}, {3,0,-3,1,7}, {0,-1,-2,-1,0}} Aに掃き出し法を使い、簡単な階段行列にする。 → 2,3行目に1行目の定数倍をたして1列目を0にする。 {{1,1,1,-2,-1}, {0,1,2,-2,-3}, {0,-3,-6,7,10}, {0,-1,-2,-1,0}} →1,3,4行目に2行目の定数倍をたして2列目を0にする。 {{1,0,-1,0,2}, {0,1,2,-2,-3}, {0,0,0,1,1}, {0,0,0,-3,-3}} →2,4行目に3行目の定数倍をたして4列目を0にする。 {{1,0,-1,0,2}, {0,1,2,0,-1}, {0,0,0,1,1}, {0,0,0,0,0}}=Bとしよう。 Bのランクは3だから、1次独立なベクトルは3つあるはずだね。 B=[a,b,c,d,e] としよう。 だから、a,b,dは3つの1次独立なベクトルになるね。 cは(-1)a+2b,eは2a+(-1)b+1dと表現できるので、従属だ。 もとの多項式で確認する。 がa,b,c,d,eに対応している。 だから、p,q,sが1次独立なベクトルになるはず。 r=-p+2q=-[1,1,3,0]+2[1,2,0,-1]=[1,3,-3,-2]となる。 t=2p-q+s=2[1,1,3,0]-[1,2,0,-1]+[-2,-4,1,-1]=[-1,-4,7,0]となるね。

5.線形空間(ベクトル空間)の拡張

線形空間・ベクトル空間の具体的なイメージを感じられるようになると、 そのイメージを抽象化することで、使える範囲を広げたくなる。 まず、使う数は、スカラーと呼んで、実数のことだとしていた。 その数は和とスカラー倍で閉じていればよかったね。 <スカラーの拡張> 実数のように四則計算が自由にできる数を体[number field, body, system]というね。 だから、実数[Real Number]は実数体ともいい、Rとか表記することが多い。 他にも、複素数体もあり、C、 とか書く。 <ベクトルの拡張> (例) 数ベクトルの空間は次元が3に限らず、n次元でもルール上はできるはずだね。 使う数の範囲をRとすると、n次元実ベクトル空間はRnとかこう。 n次元複素ベクトル空間はCnとかける。 (例) 多項式の係数だけ取り出してみよう。 2x2+3x+1は係数を並べて、[2,3,1]と、 x2 -5x+6は係数を並べて、[1,-5,6]とかける。 だから、多項式もベクトルの表示ができるし、和も定数倍でも閉じていることは自明だから、 多項式全体はベクトルになるね。 実数係数のn次の多項式のベクトル空間はR[x]nとかこう。 すると、3次多項式全体はR[x]3とかけるね。 (例) また、区間(0,1)で連続な[Continuous]関数はたし算、定数倍をしても連続なままだから、 定義上はベクトルの要件を満たしているね。もちろん、この場合のベクトルの成分はイメージしにくいが、ルール上はOKだね。区間(a,b)で連続な関数全体はC(a,b)とかこう。 <線形部分空間> 線形空間(ベクトル空間)は 和とスカラー倍が閉じることが必要なだけでなく、0がないといけない。 この3条件で部分集合も線形(ベクトル)空間になるね。このとき、線形部分空間という。 (例) W1={f(x)∈R[x]3 | f(1)=0, f(-1)=0} ・W1の要素z=0=0・xについて、z(1)=z(-1)=0となるからW1にzはある。 ・W1の要素f,gについて、fもgも1と−1のとき0となる。(f+g)は1でも−1でも0+0=0で 条件にあうから、W1で閉じている。 ・W1の要素fと、Rの要素kについて、(kf)(1)=kf(1)=k0=0, (kf)(-1)=kf(-1)=k0=0。kfはW1で閉じている。以上からW1は線形(ベクトル)空間の部分空間 (例) W2={f(x)∈R[x]3 | f(1)=1} ・W2の要素z=0=0・xについて、z(1)=1が必要なのに、zはそれを満たさない。W2に0がない。 だから、W2は線形(ベクトル)空間の部分空間ではない。 <多項式の集合とランク> 3次の多項式全体R[x]3を考える。 その1次独立なベクトル[1,x,x2,x3]の一次結合で多項式を表してみよう。 たとえば、f(x)=3x2+x+1=1+x+3x2+0x3=[1,x,x2,x3]t{1,1,3,0}とかけるね。 かんたんのために行ベクトルで[1,1,3,0]かく。 こうしてあらわすことにして、5つの多項式の関係性をさぐってみよう。 とする。 行列Aを使ってまとめて書こう。 [1,x,x2,x3]A=0として、5つのベクトルの関係式を作ろう。 A=[p,q,r,s,t]={ {1,1,1,-2,-1}, {1,2,3,-4,-4}, {3,0,-3,1,7}, {0,-1,-2,-1,0}} Aに掃き出し法を使い、簡単な階段行列にする。 → 2,3行目に1行目の定数倍をたして1列目を0にする。 {{1,1,1,-2,-1}, {0,1,2,-2,-3}, {0,-3,-6,7,10}, {0,-1,-2,-1,0}} →1,3,4行目に2行目の定数倍をたして2列目を0にする。 {{1,0,-1,0,2}, {0,1,2,-2,-3}, {0,0,0,1,1}, {0,0,0,-3,-3}} →2,4行目に3行目の定数倍をたして4列目を0にする。 {{1,0,-1,0,2}, {0,1,2,0,-1}, {0,0,0,1,1}, {0,0,0,0,0}}=Bとしよう。 Bのランクは3だから、1次独立なベクトルは3つあるはずだね。 B=[a,b,c,d,e] としよう。 だから、a,b,dは3つの1次独立なベクトルになるね。 cは(-1)a+2b,eは2a+(-1)b+1dと表現できるので、従属だ。 もとの多項式で確認する。 がa,b,c,d,eに対応している。 だから、p,q,sが1次独立なベクトルになるはず。 r=-p+2q=-[1,1,3,0]+2[1,2,0,-1]=[1,3,-3,-2]となる。 t=2p-q+s=2[1,1,3,0]-[1,2,0,-1]+[-2,-4,1,-1]=[-1,-4,7,0]となるね。

5.線形空間(ベクトル空間)の拡張

線形空間・ベクトル空間の具体的なイメージを感じられるようになると、 そのイメージを抽象化することで、使える範囲を広げたくなる。 まず、使う数は、スカラーと呼んで、実数のことだとしていた。 その数は和とスカラー倍で閉じていればよかったね。 <スカラーの拡張> 実数のように四則計算が自由にできる数を体[number field, body, system]というね。 だから、実数[Real Number]は実数体ともいい、Rとか表記することが多い。 他にも、複素数体もあり、C、 とか書く。 <ベクトルの拡張> (例) 数ベクトルの空間は次元が3に限らず、n次元でもルール上はできるはずだね。 使う数の範囲をRとすると、n次元実ベクトル空間はRnとかこう。 n次元複素ベクトル空間はCnとかける。 (例) 多項式の係数だけ取り出してみよう。 2x2+3x+1は係数を並べて、[2,3,1]と、 x2 -5x+6は係数を並べて、[1,-5,6]とかける。 だから、多項式もベクトルの表示ができるし、和も定数倍でも閉じていることは自明だから、 多項式全体はベクトルになるね。 実数係数のn次の多項式のベクトル空間はR[x]nとかこう。 すると、3次多項式全体はR[x]3とかけるね。 (例) また、区間(0,1)で連続な[Continuous]関数はたし算、定数倍をしても連続なままだから、 定義上はベクトルの要件を満たしているね。もちろん、この場合のベクトルの成分はイメージしにくいが、ルール上はOKだね。区間(a,b)で連続な関数全体はC(a,b)とかこう。 <線形部分空間> 線形空間(ベクトル空間)は 和とスカラー倍が閉じることが必要なだけでなく、0がないといけない。 この3条件で部分集合も線形(ベクトル)空間になるね。このとき、線形部分空間という。 (例) W1={f(x)∈R[x]3 | f(1)=0, f(-1)=0} ・W1の要素z=0=0・xについて、z(1)=z(-1)=0となるからW1にzはある。 ・W1の要素f,gについて、fもgも1と−1のとき0となる。(f+g)は1でも−1でも0+0=0で 条件にあうから、W1で閉じている。 ・W1の要素fと、Rの要素kについて、(kf)(1)=kf(1)=k0=0, (kf)(-1)=kf(-1)=k0=0。kfはW1で閉じている。以上からW1は線形(ベクトル)空間の部分空間 (例) W2={f(x)∈R[x]3 | f(1)=1} ・W2の要素z=0=0・xについて、z(1)=1が必要なのに、zはそれを満たさない。W2に0がない。 だから、W2は線形(ベクトル)空間の部分空間ではない。 <多項式の集合とランク> 3次の多項式全体R[x]3を考える。 その1次独立なベクトル[1,x,x2,x3]の一次結合で多項式を表してみよう。 たとえば、f(x)=3x2+x+1=1+x+3x2+0x3=[1,x,x2,x3]t{1,1,3,0}とかけるね。 かんたんのために行ベクトルで[1,1,3,0]かく。 こうしてあらわすことにして、5つの多項式の関係性をさぐってみよう。 とする。 行列Aを使ってまとめて書こう。 [1,x,x2,x3]A=0として、5つのベクトルの関係式を作ろう。 A=[p,q,r,s,t]={ {1,1,1,-2,-1}, {1,2,3,-4,-4}, {3,0,-3,1,7}, {0,-1,-2,-1,0}} Aに掃き出し法を使い、簡単な階段行列にする。 → 2,3行目に1行目の定数倍をたして1列目を0にする。 {{1,1,1,-2,-1}, {0,1,2,-2,-3}, {0,-3,-6,7,10}, {0,-1,-2,-1,0}} →1,3,4行目に2行目の定数倍をたして2列目を0にする。 {{1,0,-1,0,2}, {0,1,2,-2,-3}, {0,0,0,1,1}, {0,0,0,-3,-3}} →2,4行目に3行目の定数倍をたして4列目を0にする。 {{1,0,-1,0,2}, {0,1,2,0,-1}, {0,0,0,1,1}, {0,0,0,0,0}}=Bとしよう。 Bのランクは3だから、1次独立なベクトルは3つあるはずだね。 B=[a,b,c,d,e] としよう。 だから、a,b,dは3つの1次独立なベクトルになるね。 cは(-1)a+2b,eは2a+(-1)b+1dと表現できるので、従属だ。 もとの多項式で確認する。 がa,b,c,d,eに対応している。 だから、p,q,sが1次独立なベクトルになるはず。 r=-p+2q=-[1,1,3,0]+2[1,2,0,-1]=[1,3,-3,-2]となる。 t=2p-q+s=2[1,1,3,0]-[1,2,0,-1]+[-2,-4,1,-1]=[-1,-4,7,0]となるね。